スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年10月16日

河北新報夕刊に紹介記事



今日の河北新報夕刊に「アートフェスティバルin仁田谷地」の紹介記事が掲載されました!
ウェブ版の記事はこちら
どうもありがとうございます。
みなさま、今週末はぜひ「仁田谷地・市民の森へ」おこしください!

門脇篤

  


2009年10月15日

アート茶室制作1日目

 

さて、今日明日の予定で「せんだい・市民の森を創る会」のみなさんが管理するこの「仁田谷地・市民の森」にアートな茶室を制作したいと思います。
プランはこちら

 
朝5時起きでアトリエでいろいろ準備し、ようやく森に入ったのが11時前。
けっこう人が来ていて、つくったり、お話をしたりしています。



先日、訪れたときにつくっていた高橋健太郎さんやせんだい・市民の森を創る会のみなさんの、森の木を使った作品もできあがったようです。


大場順一さんは今回も大きな穴を掘っていました。


さて、「アート茶室」の設置ですが、当初は広場のように使われているエゴの木、通称シャンデリアの木のすぐ横に建てる予定だったのですが、森の入り口からそこへ至る途中に、ふと光のあたる平らな空間を見つけました。道はないのですが、それもまたいいように思い、そこに建てることにしました。



ということで制作開始です。
プラスティックダンボールでつくった「箱」を積み上げて壁をつくっていくのですが、「箱」の3分の1は今回のために用意した無地のもので、残りの3分の2はこれまで各地でつくってきたものです。


赤は北海道岩見沢から、緑は船橋、黄色は宮城県古川、白はおもに松本そして仙台からです。
それぞれ、おみこしや城、船や牛など、さまざまなものをつくるのに使ってきました。
そして今回は仙台の森で茶室。


公民館の方も視察にやってきてくださいました。


この「仁田谷地・市民の森」は、仙台市が進める「百年の杜」という事業の中で開かれた「里山講座」に参加した方たちが、講座終了後にも継続して何かをしたいということで、仙台市所有のこの森を借り受け、5年ほど前から手入れを行ってきた場所です。
毎月二回、下草刈りや間伐を行ってきた結果、実にいい森に仕上がり、市民のみなさんにも森を体験してもらえるようになってきたので、何かいいアイデアはないかとアートフェスティバルをやってみることになったわけです。

代表の上原さんは、近代以降、西洋型の都市公園ばかりが増えてしまったが、これからは日本独自の公園のあり方を提案していくべきだと言います。この仁田谷地の森は、仙台市中心部から車で20分あまりの場所にあるにもかかわらず、自然林がのこる「自然公園」です。
正確には市から公園に認定されるには至っていませんが、これからアートをはじめ、さまざまな切り口でこの場を市民参加の場にしていき、日本の「公園」のあり方を考えていきたいとのこと。実にすばらしい考えだと思います。
かなり趣は違いますが、札幌市郊外にあるイサム・ノグチが生前にグランド・デザインを行ったモエレ沼公園に行ったとき、そこがアートをはじめとしたさまざまな切り口で市民が企画を行っていく市民参加の場になっていることをお聞きし、とてもびっくりしたのをおぼえています。
東北のもつ風土や文化、自然といったものをいかしながら、この土地独自のルーツにもとづく「公園」を考えていけたら、本当におもしろいことになると思いました。



午後になるとだんだん森にいた人たちが一人帰り、ふたり帰りし、いつしかひとりだけになりました。
いつも協働制作スタイルで、わいわいと、時に戦争のようにつくるわけですが、今回は森の中でひとり静かにつくっているので、ひとつひとつながめ、それぞれができたときの思い出にもひたりつつ、ゆっくり制作。思えば、こういう風につくるのははじめてかもしれません。
ひとつひとつの箱にいろいろなものが立ち上ります。こういうのもいいですね。


蚊の大群に悩まされながら、5時近くまでがんばって7割くらいまでできあがりました。
あとは明日つづきをやります。蚊取り線香ももう売ってないかもしれませんが、どこかで調達してこようと思います。
ではまた明日!

門脇篤

  


2009年10月14日

明日からアート茶室制作

 

明日から仁田谷地・市民の森で、北海道や船橋、松本、宮城県内などでいろいろな人につくってもらったプラダンの箱を使い、アートな茶室を制作します。
今日はアトリエで柱部分や新たなプラダンの箱の切り出しなどを行いましたが、なかなか準備が間に合わず、明日も早朝から切り出し作業を行う予定で、森の中に入るのは午後からか、早くても午前中遅い時間になりそうです。
場所のわからない方はご連絡を ℡070-5621-2301

なお、制作状況はツイッターやフォトログで実況していくかと思います。

ツイッターアカウント http://twitter.com/kadowaki
フォトログ http://photomemo.jp/kadowaki

電話を新しくしたらやけに電池の減りが激しいのでもつかどうか心配ですがぜひフォローを!

門脇篤

  


2009年10月13日

馬頭琴コンサートは11時から



とうとう今週末18日(日)にせまった「アートフェスティバルin仁田谷地」のオープニングですが、エルデネダライさんらモンゴル3兄弟による馬頭琴コンサートは11時からの予定だそうです。
このほか、アートでは予定していた参加作家のほか、続々と参加者が増え、作品も増えています。野点もかなり本格的なものになりそうです。
どうぞ今週末は仙台中心部から車で20分のところにある「仁田谷地・市民の森」へおこしください。地図はこちら

門脇篤

  


2009年10月11日

大場作品が完成したようです!

先ほど、「アートフェスティバルin仁田谷地」参加アーティストの大場順一さんより電話があり、「今日、作ってきた」とのこと。大場さんは明日と18日も制作を行うそうです。どうぞお楽しみに。

ちなみに下は大場さんの東鳴子での作品。ショベルカーで大地に穴を開け、地中を可視化するという作品でした。
  


2009年10月10日

SENDAI compleX


SENDAI compleXをそろそろ本格始動させようと、発案者のひとりでもある国際交流基金の菅野さん来仙を機に、せんだいメディアテーク1Fカフェで作戦会議が開かれました。
中心となっているのは宮城教育大の村上タカシさん。これまでもさまざまなかたちで仙台のアートシーンのサポート的な役割を果たしてきましたが、そろそろ法人化などを視野に入れつつ、仙台だけでなく、東京ほか他地域との連携も行う組織へと育てていきたいとのことで、役割分担や来年の事業プラン、数年先の形態改変なども話し合いました。
私がおもしろいと思ったのは、宮城県出身で仙台をよく知る菅野さんの「仙台は顔が見えない」というお話でした。「戦後、焼け野原になってから、ずっと東京を向いてやってきて、結局、特徴を出せずにここまできてしまっているのではないか」「ルーツは必ずやっていくうちに必要になってくる」「仙台は学生が多い町だから、彼らこそが地域資源。彼らのアートリテラシーをもっと高める工夫をするとおもしろいものになっていく」などなど鋭い指摘はたいへん勉強になりました。
他のまちに行ってアートをするとき、その土地の歴史や風土など、地域資源をもとに組み立てていきますが、そういう意味で私は自分の住むまちについてはかなりリサーチをおこたってきたように思えてきました。また、人材育成など他地域での先進的な例を見ながら、そうした取り組みもまったく行ってきていません。
SENDAI compleXでのとりあえずの取り組みとしてあげられたのは、地域のアートリテラシー向上のための継続的なフットワークの軽い仕掛けで、東北ゆかりのアート関係者なりを呼んでのアートキャンプなどを、アートに興味のある学生さんらとともに連続的に開いていくことなどが検討されました。すごくいいと思います。
私も仙台ではアートについて熱く語り合う場所がないように思っていたところで、そうした意味で、個人的には私自身と仙台が向き合ういい機会になると思います。
来年がたいへん楽しみです。

門脇篤)
  


Posted by 門脇篤 at 15:24Comments(0)あれこれ仙台

2009年10月08日

せんだい・市民の森を創る会ブログスタート

 
 
この「アートフェスティバルin仁田谷地」ブログとは別に、主催団体である「せんだい・市民の森を創る会」のブログがスタートしました(こちら)。そちらでは主に会のこれまでの活動の記録など、会を紹介するブログとして運営していき、このブログでは「アートフェスティバル」のようすや仙台情報などをお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

門脇篤)  


2009年10月07日

「にたやちアート茶室“HANARE-AN”」プラン



「にたやちアート茶室“HANARE-AN”」

アート・フェスティバルin仁田谷地
仁田谷地・市民の森(仙台市青葉区放山(はなれやま)保存緑地内)
2009年10月18~25日

門脇篤まちとアート研究所 門脇篤

作品概要
プラスティック・ダンボールを箱状にしたものを積み重ねて城や船、牛やみこしなどを各地でつくっています。箱は千葉県船橋市、長野県松本市、宮城県大崎市、北海道岩見沢市などで作られ、着々と増えています。
今回、放山(はなれやま)保存緑地内にある「仁田谷地の森」では、これら各地で作られた箱を使い、新たな箱も加えながら、森という環境をいかしてアートな「茶室」をつくり、完成後はアートな「野点」を行います。
にじり口から中へ入ると、切り取られた景観が掛け軸のように見える窓や、秋空が見られるつくりになっており、訪れた人は自然と人工(アート)との境目に身を置くことで、自然をより深く体験することができるでしょう。


作品制作・展示
10/15~16にメインとなる制作を行い、だいたいのかたちを完成。
10/18のイベント時には訪れた人にも茶室の一部になる「箱」をつくってもらうワークショップを行うとともに、茶室内でアートな「野点」を行う。
10/18~25展示。終了後、撤去。

  


2009年10月06日

参加アーティストプロフィール:門脇篤

 

門脇篤
1969年、宮城県仙台市生まれ。東京外国語大学アラビア語学科卒業。毛糸を用いたインスタレーション作品のほか、「まちとアート」をテーマに地域資源を掘り起こすコミュニティアート型の活動を展開している。アート・プロジェクト・マネジメントや美術ワークショップ、アートを使ったコミュニティの再生に関する講演、ワークショップなど。
「TANABATA.org Art Project」(仙台、2003年・04年)、「とがびアート・プロジェクト」(千曲市立戸倉上山田中学校、2004年~06年)、「GOTEN GOTEN アート湯治祭」(東鳴子、2006年~)、コミュニティアート・ふなばしとの一連のプロジェクト(船橋、2006年~)、「もとまちアート海廊」(塩竈、2007年)、「けやきに花を」(定禅寺通り一帯、仙台、2007年)、「ART仙台場所」(仙台、2007年・08年)、「横浜下町パラダイスまつり」(横浜、2009年)、「ZAWORLD」(岩見沢、2009年) http://www.kadowakiart.com
アートフェスティバルin仁田谷地」では、全国でつくっているプラダンの箱でアートな茶室を制作。箱や茶室はワークショップ形式でいっしょにつくれます。茶室の主人・おかみも同時募集中です。


  


Posted by 門脇篤 at 00:14Comments(0)参加アーティスト

2009年10月05日

参加アーティストプロフィール:高橋健太郎

 

高橋健太郎
1978年、宮城県石巻市生まれ。東北生活文化大学生活美術学科卒業。秋保町にアトリエを構え、主に木や鉄を用いて有機的かつ柔らかな形態と、無機的で直線的な造形を対置させたインスタレーションや彫刻を制作している。
「ニュー・アート・コンペティションof Miyagi」(せんだいメディアテーク、仙台、2002年・05年)、「その場から」(BKギャラリー、仙台、2003年)、「TANABATA.org Art Project」(仙台、2003年)、「Art Week Urato」(塩竈、2004年)、「内在する意志」(ワッツ・アート・ギャラリー、仙台、2005年)、「N.E.blood21 vol.21高橋健太郎展」(リアス・アーク美術館、気仙沼、2006年)、「アート@つちざわ」(花巻、2006年)、「GOTEN GOTEN アート湯治祭」(東鳴子、2007年)
「アートフェスティバルin仁田谷地」では、森の木を使い、ノスタルジックなインスタレーションを制作。すでに観賞できます。

  


Posted by 門脇篤 at 02:00Comments(0)参加アーティスト

2009年10月04日

参加アーティストプロフィール:大場順一

 

大場順一
1956年、宮城県大崎市岩出山生まれ。80年代より、廃棄された掃除機や牧場施設の一部などを使ったインスタレーションなど、実験的な手法で、国内はもとより、スペイン、韓国、アメリカなど海外でも精力的に作品発表を行っている。
「Circulation」(真木画廊、東京、1984年)、Performance Festibal in HINOEMATA(福島県桧枝岐村、1986年)、「テレビで戦争を見て笑っている牛たち」(ZORO、仙台、1991年)、「パティオの掃除機」(コンセルバトリオ音楽院、スペイン、1997年)、「Work’s99」(横浜市民ギャラリー、横浜、1999年)、個展(中本誠司現代美術館、仙台、2002年・03年・05年)、個展(青城ギャラリー、仙台、2005年・09年)、「美術計画」(村田商人山正記念館、村田町、2006年)、「第10回日韓現代美術交流展」(宮城県美術館県民ギャラリー、仙台、2007年)、「GOTEN GOTEN アート湯治祭」(東鳴子、2007年)
アートフェスティバルin仁田谷地」では何をつくるか全く未定。できてからのお楽しみです

  


Posted by 門脇篤 at 01:54Comments(0)参加アーティスト

2009年10月03日

馬頭琴演奏者プロフィール

 

アートフェスティバルin仁田谷地」、10月18日のお昼過ぎから行われる「馬頭琴コンサート」の演奏者・モンゴルからの3兄弟プロフィールは以下の通りです。
兄ノモンダライさんは2年前に来日、仙台デジタル・アーツ専門学校で作曲などを学んでいる。子供のごろから馬頭琴を始め、4年前からモンゴル国の有名なホーミー歌手のナランバダラフ先生にホーミー師事。
弟エルデネダライさんは、5年前に来日、東北大学の大学院生。子供頃からバヤナー「ロシアの楽器」に親しみ、4年前から馬頭琴を始めた。
妹オユンエルデネは今年の3月に来日、宮城教育大学で音楽教育を学ぶ研究生。子供の頃から琴に親しみ、5年前からモンゴル音楽大学で揚琴とピアノを学び始めた。
現在、3人は、母国の伝統、文化、音楽を伝えるため、各地で演奏活動を行っている。

  


Posted by 門脇篤 at 01:44Comments(0)参加アーティスト

2009年10月02日

主催団体:せんだい・市民の森を創る会

 
 

主催団体:せんだい・市民の森を創る会とは…

「せんだい・市民の森を創る会」は、仙台市の「百年の杜づくり」事業の里山講座を受講した受講生を中心に、2006年4月に発足しました。
人と自然が共生する里山づくりをめざし、仙台市青葉区の放山(はなれやま)保存緑地内にある仁田谷地の森の再生活動を通じて、情報発信、交流、支援活動を行い、市民参加の森づくりの輪を広げる活動を行っています。
現在のメンバーは約30名。月2回の下草刈りワーキングDAYを行うほか、各種イベントなどを行っています。
常時、会員・ボランティアを募集しています。森づくりや里山づくり、緑や自然に興味を持っている方はお気軽にご参加ください。

問合せ:せんだい・市民の森を創る会(担当:上原啓五) 
  Tel022-222-0250 fax022-222-0243 sakuteisha@h7.dion.ne.jp

  


2009年10月01日

アートな森の物語が始まります



アート・フェスティバルin仁田谷地
http://www.kadowakiart.com/nitayachi/

■2009.10.18.sun ~10.25.sun
■仁田谷地・市民の森(宮城県仙台市青葉区)

●アートな森の物語がはじまります
仙台市中心部から車で20分ほど、葛岡墓園となりに「仁田谷地の森」はあります。この森はわれわれ「せんだい・市民の森を創る会」が、「人と自然が共生する里山づくり」を目指し、手入れを行ってきた仙台市所有の保存緑地です。
森の手入れも一段落し、これからいろいろな人にこの森を体験してもらおうと、このたび第一回目の「アート・フェスティバルin仁田谷地」を開催するはこびとなりました。宮城在住の3人のアーティストに森でアート制作を行ってもらうとともに、森の材料を使ったワークショップや、コンサート、茶会、芋煮会、下草刈り体験などもあわせて実施します。
森にはシンボルツリーとなっているエゴノキのほか、コナラ、コブシなどの雑木があり、手入れするにしたがい、さまざまな花も咲き始めています。仙台市中心部からこれほど近いところにありながらも自然林が残る貴重な森であり、ぜひこの機会に自然にふれる大切さを、楽しみながら体験ください。

▼10/18(日)10:00~15:00頃、雨天決行
 ・森にある材料を使ったアートづくりワークショップ
 ・馬頭琴コンサート ・芋煮会 ・下草刈り体験
 ・アート茶室作りワークショップとアート野点
   ※茶室の主人を募集中(老若男女問わず)
▼10/18~25 アート作品展示〔大場順一、高橋健太郎、門脇篤ほか〕
   ※制作:高橋(9月下旬)、門脇(10月15日~)、大場(未定)

■入 場:無 料(芋煮は数に限りがあります)

■主催・問合せ:せんだい・市民の森を創る会(担当:上原啓五) 
  Tel022-222-0250 fax022-222-0243 sakuteisha@h7.dion.ne.jp